

採用情報
TOKYO働きやすい福祉の職場宣言事業所です
ウエストケアセンターでは各種制度、福利厚生で働く「あなた」を応援します。
私たちは、職員のリフレッシュも大切にし、長期間安心して働いていただける環境づくりにも力を注いでいます。
- ベネフィットワン
との提携 - NTTグループの
福利厚生 - 選べる社食サービス
- 独身用職員寮
- 家族手当制度
- 医療費減免制度
- 人間ドック無料
- 育児・介護支援
- 院内保育室


福利厚生
年齢や性別を問わずに、福利厚生で日常生活をサポートすることで職員にとって安心して働ける環境づくりを目指しています。
-
ベネフィットステーションと
アソシエ倶楽部との提携利用ご本人さまだけでなく、2親等以内のご親族でご利用できる福利厚生サービスをご用意しています。映画観賞券が500円引きなど、国内外のリゾートホテルや旅館、全国の遊園地やレジャー施設を割安で利用できます。※140万種類以上の福利厚生サービスをご用意しています。
※NTTグループの福利厚生サービスや保養所利用ができます。 -
e-ラーニングによる
人材開発パソコンやスマホを利用したe-ラーニング講座を(現在1700タイトル)を用意しています。成長意欲のある職員が自宅や休憩時間などで自己研鑽ができる環境を整備しています。専門的な知識だけでなく、社会人として必要なビジネススキル取得のサポートしております。※語学・PCスキル・ビジネススキル・マネージメントスキルなどが学べます。
※様々な資格講座が特別割引で受講できます。 -
シャショクラブとの提携による
選べる社食サービスシャショクラブとの提携により、パソコンやスマホで複数のお弁当の中から注文できるシステムを整備しています。食堂には、他にもカップ麺やお菓子などが100円から購入できる自動販売機や50円から購入できる飲料自販機が導入されており多くの職員が利用しています。 -
独身用
職員寮国家資格を持つ職種の方には、徒歩10分圏内の職員寮を半額にて利用していただくことが可能です。事務職員についても住宅手当を一律15,000円支給し、住宅費をサポートしております。※国家資格を持つ職種の職員の方がご利用いただけます。
※未資格者についても、職員寮を紹介することは可能です。 -
無料駐車場利用制度車通勤(バイクや自転車含む)をされる職員につきましては、無料駐車場をご利用していただくことが可能です。
ガソリン代も交通費規程に準じて出ますので、職員の負担なく通勤して頂けるよう環境を整えております。※任意保険に加入していることが条件となります。
-
家族手当制度当施設の正職員が、世帯主の場合に配偶者及び子供に対して家族手当を支給しています。職員が結婚し、子供が生まれた後も当施設で長く勤務して頂ける環境をサポートしております。
※詳しい内容や対象者については、ご確認ください。
※配偶者:15,000円/月、子:10,000円/月となります。 -
医療費減免制度扶養者を含む、当施設で健保加入している職員が横浜メディカルグループとIMSグループ内の病院やクリニックで受診した場合は、最大30,000円/月まで受診費用や薬代の還付制度があります。隣の西八王子病院でも、内科の診療を受けて頂く事が可能です。他にもインフルエンザ予防接種が施設内で受けて頂く事ができ、職員の健康を第一に考えている職場環境です。
-
人間ドック(1年に1回無料)当施設は、IMS Me-Life クリニックと提携し無料で人間ドックを受診して頂けます。
※当施設の健康保険証を持っている職員
-
継続慰労金制度当施設のくたかけ会(職員互助会)より、くたかけ会員(就労時間が週20時間以上対象)に対して、年度(4月~3月)在籍ごとに継続慰労金を支給しております。勤務する職員の事を第一に考えられた制度となっております。
-
女性のヘルスケア問題への
取り組み当施設は、女性が自らの可能性を捨てることなく、「仕事」と「家庭」を両立できる環境づくりに取り組んでおり、女性にとって働きやすい職場環境をダイドードリンコ様にご協力していただき、八王子市で初めて24時間365日、生理用ナプキンが購入できる自動販売機を導入し、女性職員より好評です。
-
パンの社食サービス毎月2回、八王子市川口町にあるキズナ工房からまつ様のご協力によりパンの社食サービスを実施しています。毎回3~4種類のパンがとても安価で食べられるため大変好評です。「今日は仕事に行くのが楽しみだな。」と少しでも思ってもらえるような職場環境を目指しています。
-
職員用フリーWi-Fi職員食堂と更衣室にて職員用のフリーWi-Fiを導入しており、休憩時間を少しでも充実して頂くための環境を整えています。食堂には、福利厚生価格にて100円で購入できるお菓子や100円以下で購入できる飲み物も自動販売機内に多数用意しており、リラックスできる環境を整えています。


育児・介護支援
年齢や性別を問わずに安心して勤務して頂く環境をサポートするために育児介護と仕事が両立できる環境づくりに取り組んでいます。
育児
-
院内保育室 利用制度
院内保育室「めいわんあおぞら保育室」1日800円で利用できる院内保育施設を完備。小さいお子さんを持つママさんが安心して働ける環境を積極的にサポートしています。(無料駐車場を完備)※院内保育室では、生後6ヵ月からのお子さんからお預かりが可能です。
※すべての職種でお預かりが可能です。
※「子供のそばで働ける新しいワーキングスタイル」の方針のもと、子育てをしながら働きたいパパ・ママさんを全力でサポートしています。 -
短時間勤務(育児)3歳までの子を養育する労働者が、1日の所定労働時間を6時間とすることができる制度です。子育てと両立できる環境を当施設では推進しています。時間外残業につきましても、特別な事情がない限り制限をかけています。
※労使協定により適用除外とされた労働者でないこと。
-
専門家による育児相談対応専門家による育児に関するさまざまな疑問、問題や悩みごとを相談窓口を用意しています。
《ご相談できるもの》
○育児や子育て ○教育に関わる資金 ○お子さまの教育 ○ご自身のメンタル -
育児休業 制度<パパ・ママ育休プラス>
子が1歳(一定の場合は、最長で2歳)に達するまで(父母ともに育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達するまでの間の1年間)、申出により育児休業の取得が可能。
<パパ休暇>
また、産後8週間以内の期間に育児休業を取得した場合は、特別な事情がなくても申出により再度の育児休業取得が可能 -
看護休暇 制度同一疾病、子の予防接種や健康診断、配偶者の出産ごとに小学校就学前の子ども一人につき1年間で5日まで、小学校就学前の子どもが二人以上いる場合には年に10日まで取得が可能です。
※育児・介護休業法の改正に伴い、令和3年(2021年)1月から時間単位での取得が可能となりました。
介護
-
専門家による介護相談対応介護の専門家や弁護士による介護についての悩みや法律相談が可能です。
《ご相談できるもの》
○介護の悩み ○介護にかかる費用
○施設の選び方 ○弁護士への電話相談 -
介護 e-ラーニング制度パソコンやスマホを利用したe-ラーニングで介護の不安を感じている職員を積極的にサポートしております。
《カリキュラム》
働く人の介護対策
1.介護と仕事 2.公的介護保険
3.介護支援サービス -
介護休暇 制度対象家族の介護のために休暇を取ることのできる制度です。対象家族1人の場合1年度に5日まで、2人以上の場合は10日まで取得可能です。
※育児・介護休業法の改正に伴い、令和3年(2021年)1月から時間単位での取得が可能となりました。
-
介護休業 制度労働者が要介護状態(負傷、疾病または身体上もしくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態)にある対象家族を介護するための休業です。
※対象家族1人につき3回まで、通算93日まで休業できます。

