部門紹介
看護・介護・リハビリなどを一貫して提供

療養部

療養部のご紹介

療養部理念

安全で安心な看護・介護を提供し、信頼され、地域から選ばれる施設になる。
地域と連携を図り、質の高いケアを提供する。

基本方針

  • 地域との連携を図り、質の高いケアを提供する
  • その人の尊厳ある生き方を支援します
  • 日常生活を快適に過ごせるように支援します
  • 利用者さま、家族との信頼関係を築きます
  • 心のこもったサービスと安心できる施設づくりを行います
  • 専門的知識を高めるよう学習します

療養部長あいさつ

療養部長:荒川純子
私たち療養部はウエストケアセンターの理念「地域から愛され、選ばれる施設」に基づき、誰からも選んでいただける施設、喜ばれる介護・看護の実践を目指しています。
24時間365日、利用者さまの一番近くにいる私たちは常に利用者さまとご家族さまの気持ちを尊重し、日常生活を快適に過ごせるよう支援しています。「笑顔で挨拶」とコミュニケーションを大切に「安心・安全な介護・看護」の実践に向けた介護・看護体制の整備、専門的知識を高められる支援を行っていきます。

看護師の紹介

主な業務 バイタルチェック、服薬(点滴)管理、経管栄養、喀痰吸引、褥瘡処置等

利用者さまの健康管理が主で介護職と連携して日常の食事、排泄、睡眠、日常生活等から利用者さまの健康状態を把握し、必要な時に速やかに医師の診察が受けられるよう対応しています。
カンファレンスでは医療面からの意見を発信し、多職種で利用者さまの施設生活を支えています。
安全管理、感染管理の面では中心的役割を担い、日々新しい情報を発信伝達しています。
治療中心の病院と生活中心の施設で違いはありますが、日々の変化に気づく観察を大切に看護しています。

介護職の紹介

主な業務 食事介助、排泄介助、入浴介助、レクリエーション等の日常生活のサポート業務

在宅復帰を目指す方、重度の認知症の方、医療依存度の高い方、看取り支援の方など個々の利用者さまに合わせて支援を行っています。
作品作りやおやつ作りなどのフロア毎の活動や行事を通して楽しく過ごせるような取り組みをしています。
利用者さまやご家族さまの夢を叶える「夢プラン」の取り組みを行っています。

教育体制

プリセプター体制

プリセプター(指導介護士・看護師)が1年間指導担当となって、看護技術の指導・定期面談・悩み相談などを行っています。新人に対するケア、心のこもった指導を目指しています。新人が迷うことはありません。

フロア紹介

2階 通所デイケア

通所リハビリテーション(デイケア)はご自宅で生活している方を、福祉車両で送迎を行い、リハビリ、入浴、レクリエーションを行うフロアです。地元の方も多く通われており、地域のコミュニティーとして会話を楽しみに来られている方もおります。一日の活動として、体操や自主トレーニング、個々にあったレクリエーション、行事・おやつ等を提供しております。毎月の行事のほか、毎月第二日曜日の営業では、おやつ作りや、ドライブ、買い物レクなどの活動も行っております。ご家族さま、外部関連専門職とも連携を図り、在宅生活の維持に繋がるようなサービスを心がけております。

レクリエーション

基本的にレクリエーションの内容は、曜日固定しています。

月曜日 音楽療法
火曜日 カラオケ、手芸、麻雀
水曜日 書道
木曜日 作業療法(季節の作品作りやおやつ作り等)
金曜日 カラオケ、手芸、麻雀
土曜日 全体行事(月1回)

※自主トレーニング希望者、ベッド休息希望者、ソファで本を読まれる方などおり強制参加ではなく、各自にあった時間を過ごされております。

3・4・5階|療養部フロア

利用者さまの生活

06:30~07:30 起床して朝食
10:00~11:00 コーヒータイム・体操の時間
12:00 昼食
14:00~ レク活動・各活動・誕生会等
15:00~ おやつ提供
17:30~ 夕食
20:00~ 就寝・消灯

レクリエーション

フロア活動の一環として、各フロアで思考を凝らしたイベントやレクリエーションを実施しています。
イベント風呂(菖蒲湯、薔薇湯、柚子湯など)、ご長寿クイズ、運動会、紅白歌合戦は利用者さまからも大好評です。
また貼り絵の作品作り、その人の生活スタイルに合わせた生活を送っていただいております。
「食べることは生きること!」利用者さまにとって食事は1番の楽しみかと思います。
その為に当施設では、おやつ作りでたこ焼きを利用者さまと一緒に作ったり、冬は鍋を囲み、皆さんでワイワイ楽しんでもらいながらの食事を提供。
利用者さまがいつも笑顔でいられるように、日々、ケアに取り組んでいます。

医療的なニーズのある方への支援

経管栄養の方・お看取りの方も多数おりますので、「介護職員による喀痰吸引及び経管栄養」の資格を持った介護福祉士が在籍しています。